増税、還元、キャッシュレス。 そして明日は、ホープレス。

長編小説を載せました。(読みやすく)

神社

≪ 現代の駆け込み寺、もしくは御救小屋は、『保健センター』 ≫

小説「死に場所」のあとがきにおいて、以下を記載を致しました。 まずは、公的機関もしくは、医師に相談されることをお勧めいたします。 尚、いのちの電話等は繋がりにくいため、公共機関に相談された方が宜しいかと存じます。 では、具体的(生活、会社、学…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(33) 読み時間 約14分

(33) 渋々、仙蔵は寺の門を潜る。 年始めは寺も檀家廻りがあったりするから、その手伝いじゃないだろうかと足取りは重い。 信一郎に御救小屋に連れて行かれた後、唐突に働いたらどうだと言った事から、もしかしたら出家を促されるのかと、益々、仙蔵は嫌…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(32) 読み時間 約12分

〈東京都水道歴史館〉 (32) 翌朝早く、仙蔵は目が覚めた。御救小屋に行かねばと身を起こしてみたが、もう出かける必要がない・・・。 喉が渇き、台所へ行って水を飲む。 立て付けの悪い戸を開けた。 外はまだ薄暗く、雪がちらりと降っている。改めて寒さ…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(31) 読み時間 約13分

(31) 翌日、仙蔵はこれまで通り御救小屋で病人を介抱する。 取払い間近とあって、各地から名主、身受人らが続々と収容人を引取り小屋を後にする。 大病人や極大病人は動かす事が難しく、大八車に乗せて療養所などに分散して少人数づつ移し始めた。 その…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(30) 読み時間 約13分

( 新版御府内流行名物案内双六 イメージ ) (30) 夕方になると、炊事場から勝吾郎や女集が、豪勢な鴨と鮭が入った粥をお盆に載せて病人部屋に現れた。 「お里さん、仙蔵、夕飯を持って来たぞ~っ。動ける者は、食堂に行ってくれっ」 「なんだか美味そう…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(29) 読み時間 約12分

〈 江戸名所図会 内藤新宿 〉 (29) 三日後、仙蔵は御救小屋の勤めを終え、四谷大木戸近くの臨時番屋に足を運んだ。 戸を開けると、鉤鼻の正平がいた。 「おうっ、仙蔵っ。でかしたっ!」 「えっ?」 正平はとてつもなく喜んで仙蔵の手を取った。 なにが…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(28) 読み時間 約10分

( 江戸名所図会 熊野の瀧 ) (28) 仙蔵は帰り道の途中にある熊野十二社の鳥居を潜って参詣した後、境内をうろつき、社(やしろ)の裏手やごみ捨て場を窺うが欲するものがない。 ないな・・・。 仙蔵は鳥居に一礼をして、ふらふらと溜池周辺を歩き回ってみ…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第2部】(27) 読み時間 約10分

( 荒歳流民救恤図 イメージ ) (27) 「あっちーいっ、こっちが焦げちまうよっ。あっ、仙蔵、調度良かった。一緒に水かぶんねえか?」 仙蔵は病人部屋は寒いからいいと、ふんどし一丁の勝吾郎に断った。 「あれっ、芳蔵さんは?」 勝吾郎は柄杓の水を頭…

【 死に場所 】place of death 全34節 第二部(23) 読み時間 約10分

( 江戸名所図会 熊野十二社 角筈村 ) (23) 南へ七八町、神田上水沿いに歩く。角筈村に入り右手に大きな用水路が広がる。 熊野十二社の鳥居が見えると、滝の音が聞えてきた。 「ここの神社へも参拝に来たのか?」 熊野の滝は、凡そ三丈の高さから水飛沫…

【 死に場所 】place of death 全34節 【第二部】(21)~(22) 読み時間 約15分

(江戸名所図会 7) (21) 仙蔵が村を出て五日後。 小仏峠を越え駒木野の関所付近から、通行手形がなく締め出された者たちが、道の両脇に座り込んだり、物乞いをしたりする姿を多く目にする。 仙蔵は、憂き目漂う道中を菅笠で覆って逃れるように先を急いだ…

【 死に場所 】place of death 全34節【第一部】(5)~(6)読み時間 約10分

(5) 翌朝、圭助が仙蔵の家を訪ねて来て、開口一番。 「頼むから猪吉さんや皆には言わねえでくれ・・・」 仙蔵は答える前に溜息が漏れる。 「昨日の晩もおっかあが酒を出そうかと言ったんだが、断ったで。もう呑まねえ」 仙蔵は当たり前だとも思ったが口に…

【 死に場所 】place of death 全34節【第一部】(3)~(4)読み時間 約10分

(川崎市立民家園) (3) 全国的に大飢饉が続く中、甲斐に隣国の商人が現れた。商人等は相場よりも高値で米を買い集めた為、甲斐から米が流出した。当然、米価は高騰。 甲斐都留郡(大月市周辺)では三年以上続く飢饉で多くの死者が出ており、これが更なる…